|
見る |
 |
【法王ヶ原・松原海水浴場】
樹齢300年の松が続く松原。裏手に弓削神社がある。昭和28年2月13日に県の名勝に指定されている。松林はキャンプ場となっており、強い日差しに直撃されることもなく、快適。調理場やトイレなどの施設もる
法王ヶ原の隣にあり、弧を描いた松原海水浴場。緑を背にした波静かな場所。シーズンともなれば大勢の海水浴客で賑わう。(弓削地区) |
 |
【海水温泉施設 潮湯】
上弓削地区にある、上弓削港のそばにある海水温浴施設。この施設では、海水、海藻、海の気候等を組み合わせたタラソテラピー(海洋療法)の考えを取り入れ、人が本来もっている自然治癒能力を活かし、心身の機能を高める療法を行うことができる。
◇入浴時間:10:00〜21:00、月曜日休館。入浴料500円
Tel:0897-74-0808
|
 |
【弓削大橋】
弓削島と佐島を結ぶ弓削大橋。全長980m。1996年(平成8年)3月開通した。端のたもと(弓削島側)には弓削大橋記念公園があり、公園は、春にはサクラの名所となる。展望園地からの眺めは爽快だ。
|
 |
【弓削商船高等専門学校】
もともとは、海員学校として明治34年に開校した弓削商船高等専門学校は、全国にある海事教育機関である商船高専5校のうちの1つである。厳しい訓練ゆえに、カッターを漕いで今治まで脱走したという逸話もある。
学校の出身者に、元ポルノグラフィのTamaがいる(中退)。
|
 |
【火山(宇多城跡)】
中世の頃、宇多源次兵衛明利がこの地に落ち付いて、城を気づいたもの。
説明の看板があって(写真の近く)、その場所は二の丸に当たるという。
火山と名がついたのは、江戸時代に領主参勤交代や、国使貴賓の内海航行時の、合図のための火揚げの場所だったためこの名がついたという。
弓削島北部の、山道の途中にある。
|
|
◆その他の名所
・瀬戸内交流館:島内外の人たちが交流を深めていく施設。(弓削地区)
・久司山展望台(くじやまてんぼうだい):多島美が見渡せる展望台。(南部)
・中崎公園:テニスコート・ゲートボール場がある憩いの場所。(弓削地区)
・東泉寺:薬師如来像が安置されている。5月に祭あり。(久司浦地区)
|
サンセット |
 |
【弓削のサンセット】
弓削の集落は、上弓削・弓削の集落ともに西側に向いた集落。島の西側は、佐島、生名島。島々に沈む夕日が見れる。
|
自然 |
 |
【北西部の道】
弓削島を1周する周回道路のうち、北西部の道は、高台になっており、そこから見る海は壮大で、とてもきれいだ。晴れた日には、遠くに豊島、高井神島、魚島を見ることができる。
|
集落と農村風景 |
 |
【弓削島の集落】
島には大きく3つの集落がある。
■弓削地区:
商船学校の船も止まっており、海辺の集落という雰囲気がする。
弓削港には、たくさんの船が止まり、集落では建物やお店もいっぱいあって、にぎやかだ。
■上弓削地区:
古い町並みが美しい集落。「腰なまこ」造りや、古い意匠をこらした旧家が並ぶ。上弓削港には因島から家老渡フェリーが泊る。
■久司浦地区
弓削島北部の静かな、のどかな集落。
|
 |
【海辺の鳥居】
この島には、海辺に鳥居が立っている景観がめだつ。沢津や久司浦地区にあり、なかなかフォトジェニックな感がある。
|
 |
【小学校・中学校】
弓削地区と上弓削地区の中間に建っている弓削小学校。この学校へは佐島と弓削島の2つの島の児童が通っている。
現在児童数は約100名。弓削中学校は90名だ。島にはめずらしく高校まであるが、弓削高校は30名程度になっている。過疎化の現状は否めない。
|
|
|
|
ビーチ |

沢津のビーチ

馬の花のビーチ
|
【極楽ビーチ】瀬戸の島のきれいなビーチの紹介。
◆松原海水浴場 :法王ヶ原に眼前に広がる海水浴場。白砂ビーチ。
◆沢津のビーチ : 海辺の鳥居がある。きれいな白砂ビーチ。
◆馬立の鼻のビーチ : 誰もこない、静かな白砂ビーチ。
|
食べる |
|
弓削島には食堂が数件、お好み焼き屋さんが5件ほどある。国民宿舎ゆげロッジでも食事を作ってくれる。本土から調達してこなくても、食事にはあまり苦労しないだろう。
また、商店に関しては、JA、ふるさと交流館内のスーパー(いずれも弓削地区)もあって、食料の調達も便利。弓削港にはコンビニも1件ある。
|
宿泊 |
国民宿舎弓削ロッジ
豊島コミュニティセンター
|
【弓削島の宿泊】
弓削島の泊まるところは5件。
また、旅行プランに合わせて、周辺の上島諸島や、因島などに泊まるといい。周辺の島にもホテルは非常に少ないが、弓削島と豊島、魚島には公共の宿泊施設(ロッジ、コミュニティセンター)がある。
◆弓削島の宿
・国民宿舎ゆげロッジ :\6800〜。上島町弓削町日比。0897-77−2200
・民宿・はるみ: \6,000〜。上島町弓削上弓削。0897-77−2340
・民宿・たけがわ: \6,000〜 上島町弓削上弓削。0897-77−2875
・旅館・みどりや: \5,500〜 上島町弓削下弓削。0897-77−2078
・民宿・中塚: \4,500〜 上島町弓削下弓削。0897-77-2408
・法王ヶ原キャンプ場:(※駐車場代\1,000-)0897-77-2252
◆豊島の宿
・豊島コミュニティセンター
:\8,000〜島町弓削豊島46 0897-77−2199
◆生名島の宿
・蛙石荘(がーるいし荘): \5,900 上島町生名4576 0897-74-0909
・民宿 みゆき : \6,000 上島町生名1890 0897-76-3178
・サウンド波間田(キャンプ場)0897-76-2224
◆岩城島の宿
・西山旅館: \6,300〜 0897-75-2010
・亀井旅館 : \6,300〜 0897-75-2006
・活魚・民宿よし正
: \6,300〜 上島町岩城1540。0897-75-2267
・民宿共栄荘: \6,300〜 0897-75-2043
・三洋倶楽部 : \13,650〜 0897-75-3250
◆魚島の宿
・魚島観光センター: \6,300〜 0897-78-0015
|
遊ぶ |
|
【弓削島で遊ぶ】
弓削島は遊ぶところはないところ。集落を歩いたり、山に登ったり、ただただ島を散歩するのが楽しいところ。
猫はあまり見かけないが、ビーチがきれいな島なので、ずっと海に慕っているのもいいかもしれない。
|
おみやげ |
 |
【弓削島の特産品】
弓削の名物はミカンやはっさくなどの柑橘類。海苔などの海産物がある。
弓削港近くの立派な建物、「ふるさと交流館」内には、海の駅「おいでんさい」があり、柑橘類や海産物の他、農産物やお菓子などの加工品、そして弓削の元気な女性たちの手づくり手工芸品を販売している。
弓削によったら、是非立ち寄ってみたい
◇海の家「おいでんさい」(ふるさと交流館)
上島町弓削下弓削1037-1
(問)ふるさと交流館 0897-77-2114
水曜休、営業10:00〜15:00
|
|
| トップへ | 問合せ | |