
■猫のしぐさと生態
猫のしぐさはとても可愛い。そして、猫の生態は面白い。当たり前の行動だけど、ちょっとまとめてみた。

■猫のジャンプ
屋根から屋根へ、塀から塀へ、船から船へ、猫はジャンプする。ジャンプできる距離は体の長さの5倍もジャンプできるという。
 屋根から屋根へと。
|
 船から港へと。
|
■猫の木登り
猫は木登りが得意である。特に野良猫は、より安全で、というより自分だけの場所をもとめて、涼しい木の上へ登るのが好きである。
最近、猫グッズとして人気のあるキャットタワーは、木登りが好きな猫の心をつかんでいると思う。
ただ、登るのは俊敏にのぼっていくけど、意外と降りるのはぎこちなく、下手なのだ。
 猫は木登り好き。
|
 でも猫は降りるのはちょっと苦手。
|
■猫は段ボール好き
猫は段ボールが好きである。飼い猫であれば、開いた段ボールに興味を示し、ずっと遊んでいる姿を見ることであろう。
では、野良猫はというと、野良猫も同じで、空いた段ボール箱は、飼い猫と同じように遊びグッズとなる。
 島の猫も、段ボールは好き。
|

段ボールじゃないけど、
とにかく、箱は好き。
|
■猫のマーキング
オス猫が、電信柱などに、尿をかけること。マーキングするときは、一般的にオス猫の縄張りを示すためにするものである。
発情時期にはマーキングが多くなる。

草木を匂ってるかなぁって思ったら。。。。
|
 ジャーってマーキング。
|
■猫パンチ
猫によっては、前足を振り上げ、前足を振り下ろし、パンチのようにぶつける。
猫によって、猫パンチしたり、しなかったりで、例えば、その猫が擦られるのが嫌な部分をなでなでするときに、パンチされたりする。
猫パンチ自体はそんなに力が強くないのだが、猫の爪がいたいので、猫をなでなでするときは注意が必要。

レンズのオートフォーカスの音に驚いて、
猫パンチ!
|

直島で有名なミーちゃん。
彼女は猫パンチの前にこんな顔する。
|
■立ち猫
猫だって、立つときがある。
 おねだりするときは、立ち猫。
|
 気持ちよ〜くて、立ち猫。
|
■猫の爪とぎ
猫は長くなった爪を、木などで、爪を研ぎ、短くする。飼い猫の場合は、家の柱などでやってしまうので注意が必要である。
また、飼い主が爪を切ってしまうことがあるが、爪の根元の部分は血管や神経が通っているので、切るには注意が必要。
 海辺の流木で、爪とぎ。
|
 家の前の廃材で爪とぎ。
|
■猫の背伸び
これは人間も同じ。起きたあと、両前足を前に突き出し、体を大きく伸ばす行動。 眠気をさますのにする行動。
 腰おろし型、猫背伸び。
|
 腰上げ型、猫背伸び。
|
■猫のあくび
これは人間も同じ。猫の睡眠時間は平均16時間。猫はよくあくびをする。
 大あくび。
|
 仔猫の小あくび。
|
■猫の毛づくろい
猫の毛づくろいは年がら年中見ることができるけど、特に春、寒い冬が終わって、毛が抜け始めるとしょっちゅう毛づくろいしている姿をみることができる。

よくもまぁ、お尻まで届くものだと
関心してしまう。
|
 カミカミ。
|
■猫がゴロゴロ
猫は気分がいい時、のどをゴロゴロと鳴らす。猫を可愛がって、なでなでしているときによく体験するしぐさ。

猫の定番。
顎の下を擦って
ゴロゴロと。
|

ゴロゴロしてたかなぁって思ったら、
足をなめてきた。
|
■猫が頭をぶつけてくる
猫が頭をぶつけてくるときは、一般的に気持ちいとき、じゃれあっているときにぶつけたりするが、以下の目的で行うことがある。
人におこぼれをもらうときに、他の猫より先にもらおうと、または他の猫にとられまいと、けん制する目的&他の猫を遠ざけるために、やっている。

ど〜んと頭をぶつけて
相手より前にでる。
|

何度か体当たりされて、
されたほうは、結構苦しそう。
|
■猫がお腹を見せる
猫は、次の時にお腹をみせて、ゴローんとする。
@日差しに当たって気持ちいいとき。
A腹を人にみせるときは、その人を安全だと認識しているときで、ゴロゴロするとき。

猫好きなら触りたい
このお腹。
|

日差しが気持ちいいんでゴロ〜ンと。
|
■尾っぽをブルブル
猫はおねだりするとき、尻尾をぴ〜んとまっすぐにたて、人にすりすりと、よりつく。

船を待つ猫たち
尾っぽがぴーんと真っ直ぐに。
|
人におねだりするときは
尾っぽをたてていく。
猫が頭をかく
|
■頭の後ろをかく
猫は、頭の後ろがかゆいときは、前足は届かないので、後ろあしで頭をかくことになる。
 耳の下もかゆくて
|
 こんな体制に。
|
■猫が顔を洗う
猫が顔を洗うというのは、水をつけて洗うのではない。前足を使って、人間が顔を洗うようなしぐさのこと。
「毛づくろい」・「痒いのでかく」・「顔の筋肉の運動」・・・・といろんな意味がある。

これが普通の
猫の顔の洗い方。
|

この猫は器用に
両手で顔を洗っていた。
|
■猫が食べる
猫は肉食動物である。するどい牙をだして、魚を食べる。
最近はキャットフードなど加工食品が発達したために、町では、猫が魚をくわえてたべるという光景はあまり見なくなった。
 やっぱり猫は生の魚が一番好き。
|

船でもらった魚で
るんるん気分
|
■猫が逃げる
猫の逃げ足は速い。時速50kmで走るとこができるという。時速50kmとは、100mを7秒2で走るということ。
カールルイスより早いではないか(ちょっと古いか?)
ただ、チーターなどの肉食動物と同じように、速さは長続きはしない。長く走ることはできないのである。

お魚加えた黒猫♪
さっと逃げていく。
|

人に追いかけられ
素早く逃げる。
|
■猫のキッス・猫が匂いをかぐ
猫はキッスをする。匂いを嗅きながらキッスすることで、お互いが知りあいだというスキンシップをとっているようだ。
匂いが違ったりすると、いきなり”ハァー”って威嚇が始ることがある。
そもそも、猫の嗅覚は、犬ほど優れていないにせよいずれにせよ、嗅ぎわける能力は人の何万倍もすぐれているといわれている。
 街角であって、キッス。
|
 なんだか匂ってるのが気持ちよさそう。
|
|